大阪人として、齢(よわい)63年。
今まで、地下鉄谷町線で、ジュンク堂書店梅田店や、梅田ロフトへ行くには『東梅田駅』を利用してきました。
今、思うに物心がついた時からの大阪人ゆえ、
梅田店と名前がつく限り、最寄りの駅は【当然、東梅田駅やんけ】ってな具合で、脳内には、駅周辺の地理もバッチりインプット済、改めて地図をしげしげと見る必要もなかったのである。
ところが、ある日、とある事情で中崎町駅周辺の地図を広げ、確認する必要に迫られ、地図を眺めていたところ、
なんと
ジュンク堂書店の文字が目に!
え?
もしや東梅田駅よりも、中崎町駅からの方が【どうやら近いのでは?】っと気づいたのである。
※なお、阪急電車をご利用の場合は、当然阪急梅田駅が便利です。
が、63年の生涯で、今まで中崎町駅を利用したのは、僅かに3、4回のみ。記憶のかけらにも残らない、実に不憫(ふびん)な可哀想な駅だったのである。
地図上の直線距離では、たしかに東梅田駅よりも近い。
が、果たして
『実際のところどうなの?』ってな不安が。。。
また、店と中崎町を隔てる、国道やJRの記号が気になり、【下手したら横断出来ずに、
ぐるりと遠回り】なんてコトも、考えられ、イマイチ二の足を踏んでました。
けど、WEBの地図を拡大して見ると、どう考えても、横断もしくは、くぐり抜けられる筈!って結論に達したのであります。
が、わざわざその確認の為、茶屋町のロフトやジュンク堂書店まで行くほどの心など、持ち合わせて居らず、今日まで忘れてました。
しかし、しかしなのである。
家人の用事で、ロフトへ行くコトになりまして、であるならば!っと、中崎町駅が本当に便利なのか?
本日、検証して参りました。

中崎町駅 改札口はひとつです。

4号出口を目指します。

日曜の昼下がりにも関わらず、ガラ〜ンと快適です。

4号出口を上がり、お寺さんの塀を右へ。赤いノボリのところです。

歩道として分離して居ない道路ゆえ、車に注意して歩きましょう。
しばらくすると、ガードも無事にくぐり抜け、
さらに歩くと
【国道の向こう、ジュンク堂書店!のビルが無事見えます】
もちろん、横断歩道で、横断出来ます。
所要時間にして、7、8分。
東梅田駅からよりも はるかに短く感じました。
なんと言っても、【ドバ〜!!ダア〜】ってな人の波とは無縁なのが、自分的に、めちゃ嬉しかったです。
人、人、人・・・・の洪水に悪酔いするタチなので。
いやはや、そんなこんなの 大発見でした。