[さて、いよいよ つーか、佳境に入りつつあるタイル貼りドタバタ顛末劇場の続きでやんす。接着剤にまつわる、ドタバタ劇 その前に、触れねばならないコトがあり、今回は その件について]
タイル貼り
これ、単に 「接着剤を塗って、タイルを貼る」だけの
単純作業と楽観視、まったくの ド素人が無謀にもDIYに挑戦したのだが、
【メジ止め】 と云う重要な作業があるのを知った。
あ、いや 正確に言えば、
前々から知っていたけれど、まぁ云わば付録的な
やっても、
やらなくても良い
どちらでも良い作業なんだろうって
勝手に『誤解』してました。
色々ググり倒してるうち、やらない場合、
接着強度も問題だし、何よりも、タイルとタイルの隙間にゴミや汚れが生じた場合、掃除が大変。
また、カビの発生にも繋がる。。。
てな情報から、慌てふためき、
メジ止め作業についても
突如として、クローズアップしてきたのである。
幸か、不幸か。10連休も たった二日目で終えたタイル貼り。
メジ止め作業とやらに、本腰を入れる決意をしたのであった。
で、とある日の呟き
聞いて驚くなよ、こう見えても俺はコーキングガンを持ってるし使い方も知ってんだぜぇ。
— えろうすんまへん (@hapines3chan) 2019年5月14日
コーキングガン。。。。
↓こんなんですわ
んで、タイル貼り作業にとって、大切な作業メジ(目地)止め作業。
ホームセンターで、接着剤を探してた時、やたらと目にした
メジ用接着剤。
どうやって使うのか?すら知らなかった自分。
例の ググり倒し で、上の動画にたどり着く。
なぁ〜んだ、簡単そう!
で、やってみた結果。。。。
とか
【悲惨極まりない姿】に。
コーキングガン。。。馴れないうちは、かなり厄介なシロモノ。
あのユーチューブ動画は、一体なんですの⁉
っと、途方に暮れたのであった。。
続く